TaaQi Diary

エンジニア大学院生TaaQiのほのぼのした日常を綴ります。

初めまして、Taaqiです【プログラミング・アクアリウムとの出会い】

こんばんは、たーき( @Taaaqiii )です。

今日からはてなブログを初めてみました。

ブログを書くのはこれが初めてではないですが、以前は WordPress で記事を書いていたため、はてなブログは初挑戦です。
ちょっとずつ慣れて行けたらなと思っています。

 

このブログでは、僕Taaqiの体験したこと、考えたこと、感じたことについて『発信』していきたいと思っています。

自分から情報を発信してみたい

これまでは、他の方の記事を読んで学びを得る『受信』はあったものの、自分からの『発信』はあまり行ってきませんでした。

僕の祖父が僕と同じ年齢だった頃、こんなに簡単に情報を世界中の人が手軽に見れるような状態にして『発信』することはできていませんでした。

せっかくこんなに簡単に世界中の人に自分のことを知ってもらえる機会があるならば、どんどん積極的に発信していこうと、23歳になった今思うようになりました。

もちろん、情報を『発信』するだけでもダメだと思います。
『受信』と『発信』のバランスをとりながら、自己成長もできると良いなと思っています。

 

プログラミングとの出会い

僕は2020年1月現在、M1(修士1回生)の大学院生です。
専攻は情報学です。

B1(学部1回生で)人生で初めてプログラミングと出会い、C言語から始まり、
Ruby -> Python のような流れでプログラミング言語を徐々に覚えていきました。

現在扱っているプログラミング言語
7割がPython, 3割がRuby, まれにJavaScript, R言語
といった感じです。

B1(学部1回生)でC言語を学んでいるときは、僕は完全に専攻を間違えた、自分にはプログラミングは向いてない…
と嘆いていました。

しかし、
B2(学部2回生)でアプリ制作を行うサークルへの入団、そして優秀な先輩や同期たちとの出会いもあってクリエイティブなことが大好きになります。

B3(学部3回生)になると、IT系の企業で長期インターンに応募し、学校に通いながら社内システムの開発に携わらせてもらいました。
現在も、なお就業中です。(とは言ったものの大学院進学とともに出勤は週1程度に減りましたが)

今は、修士の研究としてのシステム開発としてPythonDjangoを使ったWebアプリケーションを作成しています。

 

アクアリウムとの出会い

僕がアクアリウムを始めたのは、大学に入ってからです。

B1の頃に、淡水水槽(60cmスリム)を始めます。

初めの頃は完全に熱帯魚をメインで飼育をすることに面白みを感じていましたが、だんだん水草レイアウト水槽の美しさに惹かれていきます。
B1の冬に、アルバイトを頑張って貯めたお金でCO2添加システムを導入し水草の育成にハマります。

 
しかし、ある病気にかかってしまいしばらく入院生活をすることになってしまいます。。。

その間、自分の体のことで精一杯で、退院後に帰宅したときに水槽は半崩壊状態でした。

ショックでしばらくアクアリウムをやめてしまいます。
(当時の生き残っていた生態や水草は近所のアクアショップと知り合いに引き取ってもらいました)

B3の夏、初めての「沖縄」旅行へ行きます。

初めての南の島で、生まれて初めて自然界に生息する色とりどりのトロピカルフィッシュやサンゴを目の当たりにしました。
そこで、僕は海の美しさを実感します。

僕は事情があって、ダイビングをすることができませんが、海が本当に大好きなんです。

沖縄から帰ってきてから、YouTubeマリンアクアリウム という、海水で水槽作っていく分野があることを知ります。
大阪のアクアショップを廻って、海水水槽の魅力にどんどん引き込まれていき、
自宅のマンションで、海水水槽を立ち上げます。

初めはGEXという会社のAQUA-Uという水槽(かなり小さめ)を改良して外部フィルターを2個付するという変わったスタイルで始めました。

それから水槽のサイズアップを行い、現在は60cmスタンダード(60*30*36)の水槽をオーバーフロー化して海水魚とサンゴの飼育を行っています。

マリンアクアリウム を初めて2年半くらいになりますが、
海の世界は大変奥が深く、いまだに分からないことだらけです。

マリンアクアリウム は、出費もかなり多い趣味なのですが、
無理のないペースで、ゆっくりと自分のペースでちょっとずつサンゴを増やして、
色とりどりの水槽を作っていきたいと思っています!

なぜ「はてなブログ」を選んだの?

発信ツールとして、プログラミングや情報技術の知識共有サイトの Qiita というものがあります。
エンジニアとしては、Qiita での知識共有も非常に魅力的だと思ったのですが、
僕は発信したいものが「プログラミング」意外にも多々あります。

それに、僕はまだ新米のエンジニアなのでまだまだQiitaにアップできるような高クオリティの開発ができていないことも自覚しています。

そんなこんなで、はてなブログにたどり着きました。

ゆくゆくはDjangoとかで、独自のブログサイトを立ち上げてみたい思いもありますが、
今はこのはてなブログで発信する「情報」を言語化する取り組みをして行けたらと思っております。


こんな感じです。

今後も、何卒よろしくお願いします。